11月4・5日
地域交流文化祭を開催いたしました
第1日目は「公民館deマルシェ」
志賀島の手利きの作品が並び
たくさんの方がお気に入りを見つけられていました
同じ地域に居てもなかなか会わず
久しぶりに顔を合わせおしゃべりにも花が咲き
大賑わいの公民館deマルシェでした
11月4・5日
地域交流文化祭を開催いたしました
第1日目は「公民館deマルシェ」
志賀島の手利きの作品が並び
たくさんの方がお気に入りを見つけられていました
同じ地域に居てもなかなか会わず
久しぶりに顔を合わせおしゃべりにも花が咲き
大賑わいの公民館deマルシェでした
11月4・5日
地域交流文化祭 を開催いたしました
コーヒー鑑定士の後藤文男さんをお招きして
美味しいコーヒーの入れ方の講座を開催いたしました
「脱炭素社会」の実現に向けてのお話をしていただきました
地球温暖化やカーボンニュートラルの問題を
わかりやすくお話いただきました
私たちができることを今日から
見直していこうと思いました
8月4日ふれあいサロンで折り紙講座を開催いたしました
酷暑の中たくさんの方にご参加いただき
「傘」と「睡蓮」を作りました
説明をきいた後、同じテーブルで教え合いながら
和気あいあいと楽しく折り紙製作中
世界水泳開幕セレモニーの
ブルーインパルス展示飛行を志賀公民館屋上から
とてもかっこよかったです
7月7日ふれあいサロンで健康運動指導士の方に
フレイル予防のための運動の指導をしていただきました
6月24日田島屋味噌醸造元より講師をお招きして
味噌づくり教室を開催致しました
味噌づくり教室に初めて参加される方も多く
丁寧にご指導いただきました
6月23日西戸崎消防署より清水所長をお迎えして
志賀公民館消火訓練を行いました
実際に119番へ通報して
どのようなことを聞かれ
どのように答えれば
状況を伝えることができるかなどを
お話いただきました
もしもの時は周りに知らせることも重要で
消火活動に入る前に大きな声で
「火事だ~」と叫び放水しました
普段は消火剤が入っている消火器ですが
訓練の為今日の消火器の中は水でした
使うことが無い消火器が一番良いですが
もしもの時に対応できるように
わかりやすくご指導いただきました
ちなみに、志賀島は一本道で島に入るので
道順を説明するときに向かって左側、右側と説明しますが
街中では東西南北で伝えることが重要だそうです
身についている習慣を見直す良い機会をいただきました